WindowsとLinuxが同一マシンにインストールされている環境などで、Fedora Core 4からNTFSパーティションを参照(読み取りのみ)するための方法。 始めからNTFSをサポートしているディストリビューションもあるが、Fedora Coreではモジュールが組み込まれていないので、自分でインストールする必要がある。
カーネルモジュールのインストール
Linux-NTFSプロジェクトのカーネルモジュールのRPMを配布しているページ(NTFS RPMs for Fedora & RedHat)に行き、使用しているカーネルのバージョンにあったRPMをダウンロードする。 カーネルのバージョンを調べるには、unameコマンドを使用する。
# uname -r
2.6.14-1.1637_FC4
続いて、ダウンロードしたRPMをインストールする。
# rpm -iVh kernel-module-ntfs-2.6.14-1.1637_FC4-2.1.24-0.rr.10.4.i686.rpm
NTFSファイルシステムを解釈できるかどうか調べる。
# cat /proc/filesystems | grep ntfs
ここで、
ntfs
のように表示されればカーネルモジュールが正常にインストールされ、NTFSファイルシステムを読めるようになっていることになる。
マウント
NTFSを読む準備ができたら、マウントポイントを作成して実際にマウントしてみる。 最初に、マウントポイントの作成。 適当にディレクトリ名を決めて作成する。
# mkdir /mnt/windows
次に対象となるNTFSパーティションを調べる。
# fdisk -l
Disk /dev/hda: 122.9 GB, 122942324736 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 14946 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 1 5222 41945683+ 7 HPFS/NTFS
/dev/hda2 * 5223 14946 78108030 f W95 Ext'd (LBA)
/dev/hda5 5223 10444 41945683+ 7 HPFS/NTFS
/dev/hda6 10445 12695 18081126 7 HPFS/NTFS
/dev/hda7 12696 12712 136521 83 Linux
/dev/hda8 12713 14946 17944573+ 83 Linux
Disk /dev/sda: 80.0 GB, 80026361856 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 9729 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 3891 31254426 7 HPFS/NTFS
/dev/sda2 3892 9728 46885702+ f W95 Ext'd (LBA)
/dev/sda5 3892 7782 31254426 7 HPFS/NTFS
/dev/sda6 * 7783 9205 11430216 83 Linux
/dev/sda7 9206 9728 4200966 82 Linux swap / Solaris
マウントするパーティションが決まったら、マウントする(ここでは/dev/hda5をマウントする)。
# mount /dev/hda5 /mnt/windows -t ntfs -r -o iocharset=utf8 -o umask=0222
-tはマウントするファイルシステムにNTFSを用いること、-rは読み取り専用でマウントすること、-oはオプションとしてファイル・ディレクトリ名をUTF8で表示すること、umask=0222でファイル・ディレクトリのパーミッションを555にすることを指定している。 無事マウントできれば、lsコマンドでファイルの一覧が読めるようになっている。
# ls -l /mnt/windows
使用している環境の文字コードがUTF-8でない(EUC-JPなど)の場合、日本語文字などが文字化けする。 その場合は、iocharsetで指定する値をutf8以外にする。
起動する際に自動的にマウントする
毎回使用するたびにマウントするのは面倒なので、/etc/fstabを編集して起動する際に自動的にマウントするようにする。 /etc/fstabに次のような一行を書き加える。
/dev/hda5 /mnt/windows ntfs auto,user,ro,iocharset=utf8,umask=0222 0 0
必要に応じて再起動する。 /etc/fstabに書き込んだ事により、次回起動時以降、自動的に/dev/hda5が/mnt/windowsにマウントされるようになる。