electronics/TM1637Controller/index.wiki.txt

current previous
141,7 141,7
 

        

        
 

        

        
 
*APIリファレンス [#api-reference]
*APIリファレンス [#api-reference]
~
version ''1.1.0''時点でのAPIリファレンスです。
version ''1.0.0''時点でのAPIリファレンスです。
 

        

        
 
**7セグメントLED用クラス [#api-reference-7segled]
**7セグメントLED用クラス [#api-reference-7segled]
 
以下で解説する7セグメントLED用のクラスは、TM1637と7セグメントLEDが次のように接続されていることを前提としています。 [[#wiring_TM1637]]と合わせてご覧ください。
以下で解説する7セグメントLED用のクラスは、TM1637と7セグメントLEDが次のように接続されていることを前提としています。 [[#wiring_TM1637]]と合わせてご覧ください。
479,7 479,6
 
|~引数名|~概要|hf
|~引数名|~概要|hf
 
|``pin_DIO`` (uint8_t)|TM1637の端子``DIO``(17)と接続しているピン番号を指定してください|
|``pin_DIO`` (uint8_t)|TM1637の端子``DIO``(17)と接続しているピン番号を指定してください|
 
|``pin_CLK`` (uint8_t)|TM1637の端子``CLK``(18)と接続しているピン番号を指定してください|
|``pin_CLK`` (uint8_t)|TM1637の端子``CLK``(18)と接続しているピン番号を指定してください|
+
|``gridsOrder`` (unsigned int[])|(オプション) TM1637の端子``GRID1``〜``GRID6``と、7セグメントLEDのアノード共通端子1〜6が異なる順で接続されている場合、この引数を指定することで対応順を変えることができます。&br;具体例は[[examples/7SegmentLED_ChangeOrderDigits/7SegmentLED_ChangeOrderDigits.ino:https://github.com/smdn/TM1637Controller/blob/master/examples/7SegmentLED_ChangeOrderDigits/7SegmentLED_ChangeOrderDigits.ino]]を参照してください。|
 

        

        
 
基本クラスを直接または拡張して使用する際は、下記のテンプレート引数も指定する必要があります。
基本クラスを直接または拡張して使用する際は、下記のテンプレート引数も指定する必要があります。
 

        

        
513,9 512,8
 
|display|``char* format``, ``integer_t value``|整数値``value``を書式``format``で表示します&br;``format``には``sprintf``形式の書式指定子を指定してください|~|
|display|``char* format``, ``integer_t value``|整数値``value``を書式``format``で表示します&br;``format``には``sprintf``形式の書式指定子を指定してください|~|
 
|display|``float value``|実数値``value``を小数形式で表示します&br;``width``に整数部の桁数、``precision``に少数部の桁数を指定します(``dtostrf``の動作に依拠します)|~|
|display|``float value``|実数値``value``を小数形式で表示します&br;``width``に整数部の桁数、``precision``に少数部の桁数を指定します(``dtostrf``の動作に依拠します)|~|
 
|~|``float value``, ``int width``, ``unsigned int precision``|~|~|
|~|``float value``, ``int width``, ``unsigned int precision``|~|~|
~
|displayNumericalString|``String& str``|文字列``str``で表された数値を表示します&br;``str``には``0``〜``9``, ``A``〜``F``, ``a``〜``f``, ``-``, ``.``, `` ``(SP, 0x20)の各文字を任意の順で含めることができます&br;それ以外の文字が含まれている場合は空白`` ``として表示します||
|displayNumericalString|``String& str``|文字列``str``で表された数値を表示します&br;``str``には``0``〜``9``, ``A``〜``F``, ``a``〜``f``, ``-``, ``.``, `` ``(SP, 0x20)の各文字を任意の順で含めることができます&br;それ以外の文字が含まれている場合は空白`` ``として表示します|~|
~
|~|``char* str``, ``size_t length``|~|~|
|~|``char* str``, ``size_t length``|~|
+
|displaySegmentBits|``uint8_t (&segmentBits)[NUM_OF_GRIDS_FOR_USE]``|すべての桁のセグメントを、桁ごとのビット列配列``segmentBits``で表される状態に設定します||
 
|clear||すべての桁に空白`` ``を設定して消灯状態にします||
|clear||すべての桁に空白`` ``を設定して消灯状態にします||
 
|clearCharacterSegments||すべての桁に対して、文字のセグメントのみ(ドットのセグメント以外)を消灯状態にします|``0.0.0.``&svg(xlink-href=#led7seg-char-0_DP,class=led7seg);&svg(xlink-href=#led7seg-char-0_DP,class=led7seg);&svg(xlink-href=#led7seg-char-0_DP,class=led7seg);が表示されている状態の場合、``...``&svg(xlink-href=#led7seg-char-decimalpoint,class=led7seg);&svg(xlink-href=#led7seg-char-decimalpoint,class=led7seg);&svg(xlink-href=#led7seg-char-decimalpoint,class=led7seg);が表示された状態になります|
|clearCharacterSegments||すべての桁に対して、文字のセグメントのみ(ドットのセグメント以外)を消灯状態にします|``0.0.0.``&svg(xlink-href=#led7seg-char-0_DP,class=led7seg);&svg(xlink-href=#led7seg-char-0_DP,class=led7seg);&svg(xlink-href=#led7seg-char-0_DP,class=led7seg);が表示されている状態の場合、``...``&svg(xlink-href=#led7seg-char-decimalpoint,class=led7seg);&svg(xlink-href=#led7seg-char-decimalpoint,class=led7seg);&svg(xlink-href=#led7seg-char-decimalpoint,class=led7seg);が表示された状態になります|
 
|clearDecimalPointSegments||すべての桁に対して、ドットのセグメントのみ(文字のセグメント以外)を消灯状態にします|``0.0.0.``&svg(xlink-href=#led7seg-char-0_DP,class=led7seg);&svg(xlink-href=#led7seg-char-0_DP,class=led7seg);&svg(xlink-href=#led7seg-char-0_DP,class=led7seg);が表示されている状態の場合、``000``&svg(xlink-href=#led7seg-char-0,class=led7seg);&svg(xlink-href=#led7seg-char-0,class=led7seg);&svg(xlink-href=#led7seg-char-0,class=led7seg);が表示された状態になります|
|clearDecimalPointSegments||すべての桁に対して、ドットのセグメントのみ(文字のセグメント以外)を消灯状態にします|``0.0.0.``&svg(xlink-href=#led7seg-char-0_DP,class=led7seg);&svg(xlink-href=#led7seg-char-0_DP,class=led7seg);&svg(xlink-href=#led7seg-char-0_DP,class=led7seg);が表示されている状態の場合、``000``&svg(xlink-href=#led7seg-char-0,class=led7seg);&svg(xlink-href=#led7seg-char-0,class=led7seg);&svg(xlink-href=#led7seg-char-0,class=led7seg);が表示された状態になります|
708,15 706,14
 

        

        
 

        

        
 
*動作状況
*動作状況
~
version 1.1.0の時点において、以下の環境・ボードでの動作を確認しています。
version 1.0.0の時点において、以下の環境・ボードでの動作を確認しています。
 

        

        
 
**動作確認済みのボード
**動作確認済みのボード
 
-[[Arduino Nano:https://store.arduino.cc/usa/arduino-nano]] ATmega328 (New Bootloader)
-[[Arduino Nano:https://store.arduino.cc/usa/arduino-nano]] ATmega328 (New Bootloader)
+
-[[Arduino Nano Every:https://store.arduino.cc/usa/nano-every]]
 
-Wi-Fiモジュール ESP-WROOM-32 DIP化キット (秋月電子通商 [[AE-ESP-WROOM-32 (K-11755):http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-11755/]]) + 低損失三端子レギュレーター 3.3V1A TA48033S (秋月電子通商 [[TA48033S (I-00534):http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00534/]])
-Wi-Fiモジュール ESP-WROOM-32 DIP化キット (秋月電子通商 [[AE-ESP-WROOM-32 (K-11755):http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-11755/]]) + 低損失三端子レギュレーター 3.3V1A TA48033S (秋月電子通商 [[TA48033S (I-00534):http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00534/]])
 
-[[Raspberry Pi 3 Model B+:https://www.raspberrypi.org/products/raspberry-pi-3-model-b-plus/]] Raspbian 9.11
-[[Raspberry Pi 3 Model B+:https://www.raspberrypi.org/products/raspberry-pi-3-model-b-plus/]] Raspbian 9.11
 
**IDE
**IDE
~
-Ubuntu 20.04 + PlatformIO IDE 2.2.1
-Ubuntu 18.04 + PlatformIO IDE 1.10.0
 
-Ubuntu 18.04 + Arduino IDE 1.8.10
-Ubuntu 18.04 + Arduino IDE 1.8.10
 

        

        
 

        

        
740,13 737,22
 
デモ映像でのOLEDディスプレイの表示には[[SO2002A_I2C:https://garretlab.web.fc2.com/arduino/lab/oled_display_i2c/]] (https://github.com/garretlab/SO2002A_I2C)を使用しています。
デモ映像でのOLEDディスプレイの表示には[[SO2002A_I2C:https://garretlab.web.fc2.com/arduino/lab/oled_display_i2c/]] (https://github.com/garretlab/SO2002A_I2C)を使用しています。
 

        

        
 
*不具合・要望・質問等
*不具合・要望・質問等
~
不具合の報告、ライブラリに対する修正案等がありましたら[[Issues:https://github.com/smdn/TM1637Controller/issues]]、要望や質問等は[[Discussions:https://github.com/smdn/TM1637Controller/discussions]]へお願いします。 言語は英語のほうが望ましいですが、日本語のほうが助かります。
不具合の報告、ライブラリに対する要望や提案、修正案等がありましたら[[issues:https://github.com/smdn/TM1637Controller/issues]]へお願いします。
 

        

        
 

        

        
~
*バージョン履歴
*変更履歴
~
バージョンごとの変更点はリンク先をご覧ください。

         
-
**version 1.0.0 / 2019-12-13
-
初版
-
-以下のLEDディスプレイの駆動をサポート
-
--最大6桁までの7セグメントLED
-
--OSL40391-IXシリーズ
-
--アノード最大6ライン×カソード最大8ラインまでのドットマトリクスLED
-
-以下のボードをサポート
-
--Arduino Nano
-
--ESP-WROOM-32
-
-以下のボードを実験的にサポート
-
--Raspberry Pi 3 Model B+
 

        

        
+
- [[version 1.1.0:https://github.com/smdn/TM1637Controller/releases/tag/v1.1.0]] / 2020-12-10
+
- [[version 1.0.0:https://github.com/smdn/TM1637Controller/releases/tag/v1.0.0]] / 2019-12-13